
「事業を見てるというより、事業を感じてる」エンタメ好きサーバーサイドエンジニアが語る、taskey開発チームの強みとプロダクト愛
web系のサーバーサイドプログラマー。2019年にtaskeyにジョイン。エンタメ好きで過去には同人小説を執筆していたことも。現在はサーバーサイドに限らず他の分野へも仕事の幅を広げる為、日々奮闘中。
━━まず始めに、taskeyに入社した経緯を教えてください。
ちょうど、「ITスタートアップ×エンタメ」の会社を探していた時に、taskeyのことを知りました。分野的に働きたい業種があったことと、自分たちで作ってる感覚っていうのをもっと感じながら働いてみたいというのが興味を持った理由です。
━━そこからどういう流れで入社したんですか?
wantedlyでエンジニアを募集していることを知ったので、まず話を聞きに行きました。CEO、CTO、開発部部長と話しましたね。スピード感も早く、お話した時点で、入社したい意向を伝えたと思います。
━━会社の第一印象はいかがでしたか?
さながら南極探検隊のような、未知のところを手探りで探検してる泥臭さみたいなのを感じましたね。それまではそれなりに基盤が出来上がってる事業や会社で働いていたので、自ら模索する感覚が新鮮でした。
━━入社の一番の決め手はなんでしたか?
CEO(大石ロミー)の手腕ですね。
やはり、スタートアップは経営者の方向性や考え方が会社に大きく影響していると思っているので、CEOが経営者兼作家として活躍してるというところに魅力を感じました。
”作家”というアーティスト的なスキルと、”経営者”という現地主義で実際に利益を追い求めるための堅実的なスキルを両立しているところにものすごく惹かれましたね。
━━今の主なお仕事を教えてください。
一般的に言う、サーバーサイドのエンジニアの仕事です。
入社した時は、これから「peep」のweb版を作るという時期だったので、入社してから半年間ぐらいはweb版の裏側のサーバーサイドの方のシステムを主に作っていました。
今は、そのweb版とアプリの裏側のところや、データの分析・加工・作成をしています。
━━エンジニアチームはすごく仲良い感じがするんですが、何か秘訣はあるんですか?
秘訣じゃないかもしれないですけど、みんなでチームとして協力し合う環境があるということですかね。
開発の仕事は色々な分野が広く存在していて、それぞれの分野が奥深いので、全部を知ってる人っていないんですね。そういったエンジニアっていう職業上の背景もあって、「ここ分からないんだけど知ってる?」というようなやりとりも多くなるので、必然的にコミュニケーションが多く生まれています。
それが実現できるようなフランクな関係性が築けているので、「ここが分からない」「知らない」といった相談をしやすい環境だと思います。
━━仕事を進める上で大切にしていることはなんですか?
「無理をする」のではなく、自分の作業を楽にしていく環境を作ることです。
無理して働くのは性格的に得意じゃなかったりもして、プライベートと仕事の時間を分けることで仕事に良い影響が出ることがあるので、意識しています。
悩んでる時って、トイレに行った時に解決策を思い付いたりすることあるじゃないですか。そんな感じで、仕事で何か悩んでもプライベートの時間がしっかりあることで解決策が思い付く気がするんです。このメリハリがあることによって仕事もプライベートも仕事のいい影響を受けています。
残業がゼロというわけではないんですが、無理を強いられることもないし、個人の時間に関しても特にCTOがしっかりと理解して気遣ってくれているのを感じます。
━━どんな時に「peep」のエンジニアとしてのやりがいを感じますか?
「peep」のエンジニアに限らないかもしれないですけど、タスクを完遂するタイミングは、やはりやりがいや達成感を感じます。
taskeyに入って以降、機能をリリースした時の喜びはより大きくなりました。”自分がチームの一員として一緒にサービス作ってる感”を自然と感じているんだと思います。
ユーザーからのフィードバックも肌で感じられます。
「peep」はすごく身近なtoCのサービスで反応が直に返ってくるので、「ユーザーってこんな感じなんだ」と思いながら楽しくデータを見ることができていますね。
━━現在、課題に感じていることはなんですか?
iOSエンジニアが欲しいです。今の人数ではまだ足りないので、一緒にやっていくエンジニアを増やしていきたいですね。
やはり、「peep」はアプリがメインなので、そのアプリのコードを書くエンジニアがちゃんと内部にいればコミュニケーション取りやすいですし、質も上がると思っています。
━━どんな人と一緒に働きたいですか?
「健全な議論を交わせるひと」ですね。
「これ微妙じゃない?」「変じゃない?」みたいな自分の意見を忖度せずに話せる人と一緒に働きたいです。
あとはもちろん、「peep」というサービスや事業に何かしらの形で興味を持ってくれる人の方がサービスを作っていて楽しいと思いますね。
━━今後の目標を教えてください。
サーバーサイドだけでなく、フロントエンドやアプリ、プロダクトマネージャーなど、それ以外の分野にも仕事の幅を幅を広げていきたいです。
今のサーバーの分野は、既に自分で深掘りして進めるぐらいの技術力がついたと思っているので、仕事を進める中で他の分野も勉強していきたいです。
━━taskeyはその目標を達成できる環境にあると思いますか?
達成できる環境にあると思います。
実際に、以前CTOと面談の際に「データ分析をしたい」と伝えたら、その1、2ヶ月以内にはweb版のデータ分析に携わることができました。
もちろん事業の目標に沿ったことや会社の軌道とマッチすることが重要ですが、そうであればやれる環境だと思います。
━━taskeyの好きなところはどこですか?
事業的な観点なんですけど、「peep」が身近なサービスであるところです。
スマホを見せながら「こういうアプリ作ってるよ」って誇りを持って言えるようなサービスなので、携わっていて楽しいのかなと思います。
あとは、エンタメの事業に携われるところですね。
エンタメって、いわゆるBtoBのように日常生活に携わるものと違って、当たり外れが大きくて特殊だと思うんです。いいものを作ったら必ず売り上げ上がる訳ではないので、そこは今まで携わってきたBtoBのサービスとは違った性質があって、すごく興味深くて面白いしもっと勉強していきたいと思っています。
━━taskeyのエンジニアチームの優れているポイントはどこだと思いますか?
一体感というか、”一緒に楽しく作っている感”が強いと思います。
もちろん、それは開発チームの雰囲気っていうのもあるし、「peep」というサービスの性質が「身近」っていうのも大きいと思います。
━━エンジニアチームの対応力やスピード感は、社内でもとても評価されていると思うのですが、それはなぜ実現できているのでしょうか?
やはり、全員が事業に向き合ってるからだと思います。
スタートアップなので人数もそれほど多くなく、経営陣とも話す機会も多いですし、会社の経営状況や事業の業績・結果が身近にあるので、そのあたりの理解はすごく大きいんじゃないでしょうか。
事業を見てるというより「事業を感じてる」。
━━最後に、taskeyに興味がある人へメッセージをお願いします。
エンジニアを求めているので、興味を持ってくれたら是非連絡いただけると嬉しいです。
「peep」というサービスは、身近でカジュアルでポップなので、自分で触ってても楽しいし、人にも誇りを持って紹介できます。
自分自身も1ユーザーとして、「ここをこうやったら使いやすいんじゃないか」など発想して実現できるサービスなので、すごく楽しいと思います。
※今回、ご自身の希望で顔出しは無しでしたが、終始にこやかにお話しいただきました😊 ありがとうございました。
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!